【ゲーム業界】超絶悲報 日本さん、わずか20年で海外に追い抜かれてしまう

【ゲーム業界】超絶悲報 日本さん、わずか20年で海外に追い抜かれてしまう

710293db
(出典 tk.ismcdn.jp)

1 番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です  :2023/07/14(金) 12:10:38.06 ID:CMyRPVtv0.net

「海外ゲーム=荒削り」で有名だったが…20年前まで“敵なし”だった日本のゲーム業界が海外勢に追い抜かされた理由

日本のゲーム業界が海外に遅れをとった理由について語った。
ゲームAI開発者の三宅陽一郎氏(スクウェア・エニックス所属)のインタビューを紹介。
20年前まで「敵なし」と思われていた日本のゲーム業界だが、近年は販売本数1000万本を超えるような話題作に恵まれない理由とは?

わずか20年でなぜ日本のゲーム業界は、海外に追い抜かされてしまったのか?

「職人的な作り込み」こそ魅力だった日本のゲーム
――ゲームにAIテクノロジーが求められるようになった理由は何でしょうか。

三宅陽一郎(以下、三宅)
ファミコンやスーパーファミコンの時代までのゲームでは、キャラクターがどのタイミングでどの位置で
どう動くかということがある程度限られていましたので、そのパターンは全てあらかじめ決定してプログラムに埋め込んでいました。

変化は1995年頃、ゲームの空間が3Dになっていったことによって始まりました。
キャラクターの挙動が格段に複雑になりました。
障害物があった時に、まわりこんで避けるのか、かがんで下をくぐるのか、あるいは体を横にして隙間を通るのか。
可能性が激増したため、動きを全てあらかじめ決めることは難しくなり、無理に対応させると不自然に見えることが多くなりました。

そこで、キャラクターに自分で判断させて、自律的に動かせようという試みが、アメリカで始まったんですね。
90年代後半、MITやスタンフォード大学あたりを中心に、ゲーム内で自律型AIを動かす研究が進みました。
それに先駆けて進んでいたロボットの技術が、どっと入ってきました。

――その頃、日本のゲーム業界はどうだったんでしょうか。

三宅 
日本は、その動きに後れをとってしまっていました。
日本のゲームは、歴史的にそういう方向を志向していなかったんです。
ゲーム世界を、細部まで人間の手で作り込むべきだと。
キャラクターの動きについても、その場その場で最高の動きをするように、全てあらかじめ丁寧に決めておくべきだという考え方が主流でした。
効率度外視の作り方ですが、実際、2D時代のゲームではそれができていたんです。

三宅 日本のゲームは職人的な作り方で、2002~2003年頃まではうまくいっていました。
世界に対して圧勝していましたよね。
ところがその後プレイステーション3やXbox360が登場して、ゲーム容量が急激に巨大化していきます。
プレイヤーがどんな順番でどこに行っても良い、何をしても良いとまで思わせるオープンワールドゲームが主流になっていった時、
その制作スタイルに限界が来ることは必然だったんです。遊園地くらいまでは全てのものを人工物で構築することができるけれども、 一つの島国くらいになったら、もう無理ですよね。

1000万タイトルはどれも洋ゲーばかり
――2000年代、残念ながら日本はお家芸だったゲームの覇権を奪われました。ふと気づくと1000万本超えのゲームは洋ゲーばかりになっていました。
https://bunshun.jp/articles/-/62697

続きを読む

from ゲームぐらし https://ift.tt/ce0F87d
via IFTTT

ゲーム総合カテゴリの最新記事