引用元 https://ift.tt/5KvzsEk
    2023/08/26(土) 16:36:56.31 ID:i0kZ3YJ50 
 まあ現実的ではある 
 一度生成した地形データは保存していかなきゃならんから、惑星全体まるごと生成じゃあっという間にデータがパンクするわな  
    2023/08/26(土) 16:37:02.51 ID:HHztH+AI0 
 じゃあ地球を徒歩で一周できるやつどれくらい居るんだ?  
    2023/08/26(土) 16:37:02.90 ID:4r/4L+S2a 
 惑星徒歩で一周って1つの惑星探索に何日かけるつもりなんだ?  
    2023/08/26(土) 16:38:04.04 ID:d6s+Hsvld 
 元のポスト消されてるし 
 外人もツッコんでるけど 
 直線距離で40分歩いてそれが1000以上ある惑星の1つの極々一部のエリアって広すぎだろ… 
 事実でもプラス要素でしかない 
 そりゃ「別の着陸拠点まで行きますか?」って親切に聞いてくれるわ  
    2023/08/26(土) 16:38:09.08 ID:RZhwMo710 
 もうフラゲやってんのか  
    2023/08/26(土) 16:40:28.07 ID:LCCp9S+j0 
 地球を徒歩で一周は陸続きじゃないんだから無理だろw  
    2023/08/26(土) 16:40:28.10 ID:peV34ArS0 
 惑星生成とか 
 マイクラの技術でも使ってんかね  
    2023/08/26(土) 16:40:45.88 ID:oM2nD0XKr 
 まあ現実的な落とし所じゃないの  
    2023/08/26(土) 16:48:02.69 ID:/hFDIsH10 
 いま思うとノーマンズスカイは凄かったんだな  
    2023/08/26(土) 16:51:29.76 ID:86JJByc8d 
 4つくらいでええやろ  
    2023/08/26(土) 16:53:34.83 ID:3ehEPFw+0 
 これじゃ星って言うより平面のマップが複数用意されてるだけじゃね 
 ちゃんと球体を利用した演出とか遊びとかあるんかね  
    2023/08/26(土) 17:11:06.41 ID:CQSERc6o0 
 今まで一周できるゲームあった?  
    2023/08/26(土) 17:31:25.85 ID:InRfCuZ80 
 星が1000個あって一個一個が端まで数十分ってマジで広大だな  
 
コメントを書く