ゲームはテクノロジーに依存するメディアであり、進化することはあっても退化することはない。だから、一度技術の梯子から足を踏み外してしまえば、二度と梯子を登ることはできない。ちょっとでも梯子から目を離すと、時代は進んでいることに気づくだろう……。      
引用元 https://ift.tt/VT8d6fu
    2023/09/30(土) 21:10:51.82 ID:TntHB 
 え?  
    2023/09/30(土) 21:13:41.78 ID:AyCNy 
 昔の発言の掘り起こしか、と思ったらつい最近?  
    2023/09/30(土) 21:04:21.57 ID:MRsiz 
 2日前の投稿です。  
    2023/09/30(土) 21:15:04.79 ID:o1vo6 
 前にも同じようなこと言ってたなと思って調べたら、2022年のポストが出てきたわ 
 多少内容は異なるけど 
 小島秀夫 
 @Kojima_Hideo 
 ゲームはテクノロジー依存型の特殊な媒体ですが、斬新なアイデアと最先端技術があっても実現できません。その技術が大衆や日常に落ちて、誰もが遊べる準備が出来ていないと、新たな未体験ゲームを世に送り出すことは叶いません。常にアイデアを実現する技術、それを日常に落とし込める市場が必要です。 
    2023/09/30(土) 21:16:01.67 ID:TntHB 
 これ前から思ってたんだが退化することがないなら脚を離しても登れないなんてなくないか 
 歩み続けてる人に追いつけないならわかるが、言ってることが劣化ウサギとカメではないでしょうか……  
    2023/09/30(土) 21:17:29.11 ID:HI3RV 
 任天堂の枯れた技術の水平思考とは真逆の思想。 
 俺は小島に同意する。 
 ゲーム史を見れば明らかだ。 
 テクノロジーの進化とともにゲームも進化してる。 
 古い技術では古いゲームしか作れない。  
    2023/09/30(土) 21:21:13.60 ID:Wh9vn 
 ○○の梯子を外すって表現気に入ってるんだろうな  
    2023/09/30(土) 21:28:09.47 ID:qSnOR 
 足を外したら二度と登れないなら 
 まだ足をかけてすらいない人たちも登ることすらできないということ? 
 新しいテクノロジストの出現を全否定してね?  
    2023/09/30(土) 21:32:25.80 ID:wgPEz 
 デスストランディングはクセというか小島節が強すぎて一時間でやめたわ、やっぱりMGSやりたいな  
    2023/09/30(土) 21:34:51.88 ID:hDgKZ 
 目の前に梯子は変わらずあるんだし登ればいいじゃん 
    2023/09/30(土) 22:04:32.69 ID:3c4MU 
 ゲームは発想やアイデアも重要なんじゃね?  
    2023/09/30(土) 23:57:05.74 ID:9uZxQ 
 マイクラのバイオーム自動生成や 
 ゼルダのモドレコウルハン化学エンジンは 
 テクノロジーの固まりだよな  
    2023/10/01(日) 00:53:30.66 ID:VcBgM 
 技術って見た目のことだけを言ってるのかな?  
    2023/10/01(日) 01:09:38.85 ID:KlIFP 
 技術でいうと 
 FF15の仲間AIは 
 各人ごとに異なるAIを同時に複数走らせていて 
 やってることはかなりすごいことだったんだけど 
 ゲーム自体がダメだったから全然注目されなかったな  
    2023/10/01(日) 04:35:44.68 ID:VtYPZ 
 新しい技術で何を作れるかが肝なのはいつの時代も同じこと 
 新しい技術についていくのが大切なのですとか言われても、だから何だとしか  
    2023/10/01(日) 09:53:39.10 ID:IKG8n 
 じゃあ登るなよ  
    2023/10/01(日) 20:32:05.42 ID:acqVx 
 アーケードなら最先端の技術追っていくってイメージだけど、CSって大体は5年前ぐらいの技術じゃないかなあ。    
    2023/10/02(月) 00:44:15.75 ID:hGp8o 
 それでゲームの値段が下がるならいいけど 
 このままだと2万円は超えるだろうからなあ  
    2023/10/02(月) 11:18:29.09 ID:8whcR 
 しかし最近ヒットしたのは 
 スイカゲームだった  
 
A number of them are rife with spelling problems and I find it very bothersome to tell the truth on the other hand I will surely come again again.