【社会】日本で「残業=無能」の認識広まる

【社会】日本で「残業=無能」の認識広まる

【社会】日本で「残業=無能」の認識広まる

時間外労働 (残業からのリダイレクト)
時間外労働(じかんがいろうどう)とは、労働基準法等において、法定労働時間を超える労働のことをいう。同じ意味の言葉に、残業(ざんぎょう)、超過勤務(ちょうかきんむ)、超勤(ちょうきん)がある。 平成31年4月の改正法施行により、内容及び手続きが大幅に改められた。長時間労働は、健康の確保だけでなく、仕事…
71キロバイト (12,975 語) – 2022年9月3日 (土) 23:01

1 バックドロップホールド(大阪府) [US] :2022/11/04(金) 17:46:51.48ID:It9nh9+80●

コロナ禍以降、リモートワークやフレックスタイム、出社時の時差通勤など自由度の高い働き方が広がっている。
ただし自由度が高いといっても、オフィス通勤が当たり前だった時代のように会社に残って夜遅くまでダラダラと残業することは許されなくなっている。

「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ?
 近年では残業抑制策として「固定残業代」を支給する企業が増えている。固定残業代は、残業時間がゼロでも支給される。
固定残業代の労働時間数より労働時間が少ないと、その分得をすることになる。
もちろん想定残業時間を超えて残業した場合は超過分の残業代は支払われる。

 労務行政研究所の「人事労務諸制度の実施状況調査」(22年2~5月)によると、
「定額残業手当」を支給している企業は10年には7.7%にすぎなかったが、13年に10.7%、18年に12.5%と徐々に増加し、22年には23.3%に上昇している。

 また、固定残業代の時間数の設定では、最も多いのは30時間の37.7%となっている。
10時間が6.6%、15時間が9.8%。20時間以内の企業が計31.2%も存在する。固定残業時間は会社が想定している残業時間と見なすことができ、
それを超えて残業することは「無能」の烙印を押されかねない。

 以前のように遅くまで残業している人を「あいつは頑張っている」と評価される時代ではもはやなくなってきている。
限られた労働時間内にいかに効率的に仕事をこなし、成果を出すかが大きく問われる時代になりつつある。

「残業=頑張っている」から「残業=無能」へ──変わりゆく働き方が示す、残酷な現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/377be99b1b726990622bfad8e0d262b4a4f4a2b1

続きを読む

続きを見る

ゲーム総合カテゴリの最新記事