1:    2023/01/21(土) 07:29:39.399 
 その手のゲームは大体主人公は台詞として自我をほぼ出すことなく終わるし動かしてても何の思い入れも無いからつまんないだけ 
 挙句原作キャラ達を悉く倒して最強みたいになるとかキツすぎる 
2:    2023/01/21(土) 07:31:02.877 ID:iHvKcB+N0
 なんか俺君っぽくていいじゃん 
4:    2023/01/21(土) 07:32:52.337 
 >>2 
 創作の世界に「俺」は不要 
 創作のキャラの魅力に圧倒的に劣って個性もろくにない奴がトップにのし上がったところでなんも面白くない 
3:    2023/01/21(土) 07:32:24.781 ID:pFApuENp0
 そうかなー原作キャラを操作するのは畏れ多いというか 
 新規のキャラが主人公のほうがいいな 
5:    2023/01/21(土) 07:33:33.437 
 >>3 
 別にオリキャラが居るのは良いけどそれなら明確な自我という名のキャラクターとしての個性が欲しい 
 そして安易に原作キャラをそれより弱く描くのはやめて欲しい 
6:    2023/01/21(土) 07:34:19.034 ID:uCJjjUwc0
 メアリー・スー全般無理か 
8:    2023/01/21(土) 07:35:44.402 
 >>6 
 正直言うと基本的にまぁ苦手 
 主人公というキャラに共感して楽しむことはあるけど主人公を自分を移り込ませる為の器みたいにされると拒絶反応起きる 
7:    2023/01/21(土) 07:35:08.558 ID:HpyVNFYC0
 でもプリンセスプリンシパルのゲーム版主人公ちゃんは一番可愛かったよ 
9:    2023/01/21(土) 07:36:12.983 ID:mfX7cOKr0
 原作にいなかったキャラがいるから原作展開変えられるってのが燃えるんじゃないの 
13:    2023/01/21(土) 07:38:33.739 
 >>9  その原作に居ないキャラがろくに台詞無いから「原作キャラと絡んだり見せ場いっぱいあるのにその癖こいつ自身に個性見出せないからつまらないな」ってなる 
 例えばドラゴンボールゼノバースなんか個人的にはかなり良い例やったわ 
 
53:    2023/01/21(土) 10:34:07.927 ID:ty/+vdhz0
 >>13 
 自キャラの個性は自分で作るんじゃないの? 
 喋る内容とか口調とかはドラクエみたいに脳内で設定したらいいじゃん 
10:    2023/01/21(土) 07:37:13.510 ID:zXF1yyyk0
 こないだのドラクエチャンピオンズの発表見て同じこと思った 
 俺はドラクエキャラが好きなんであってドラクエ世界のモブが操作できてもなんも嬉しくねえんだよ 
11:    2023/01/21(土) 07:37:48.070 ID:iHvKcB+N0
 ゲームボーイにハンターハンターのゲームがあって俺君がハンター試験に挑むんだけど 
 ゴンどころかヒソカまでボコボコにできてワロタ 
12:    2023/01/21(土) 07:38:26.418 ID:SHgGbyd7d
 テイルズのお祭りゲームのマイソロシリーズとか? 
14:    2023/01/21(土) 07:39:49.293 
 >>12  あんま好きって程やないのは確かだな 
 強いて言えばあれの唯一の許せる点は割と原作キャラ達はただのゲスト程度であくまでメインは主人公とカノンノであったことが幸いかな 
 まぁマイソロ2しかやってないが 
 
16:    2023/01/21(土) 07:41:01.586 ID:zXF1yyyk0
 あまり自我が強すぎても種死のシンみたいになりかねないし難しいところではある 
18:    2023/01/21(土) 07:43:00.064 
 >>16  描かれ方にもよるけど変に万人受け意識して自我薄くするよりはイチかバチかでも良いから濃くして欲しい 
 それが吉と出るか凶と出るかは結果次第だがキャラクターとして楽しみたいプレイヤーとしては、キャラとしての魅力0な奴が話しの中心に添えられ魅力あるキャラと掛け合いをしたところで何も気持ちが湧かない 
 掛け算でいう0に何をかけても0になるのと一緒 
 
21:    2023/01/21(土) 07:46:58.164 
 >>18  自分がやる演劇ならともかくとして、明確に自分以外の誰かが立てられているしなゲームって 
 これが姿形が見えない、例えばTRPGなら全然いいけどもさ 
 俺自身が二次キャラに並んだ所で場違いにもほどがあるし 
 じゃあ俺じゃなく俺の理想像に置き換えた所で「結局俺が産んだものでしかない異物」としか思えない 
 
17:    2023/01/21(土) 07:42:21.955 ID:2S/2qAoe0
 仁王2? 
19:    2023/01/21(土) 07:44:39.125 ID:vdxQz3g60
 ロールプレイ出来ない派か 
 自分に能力と自信ないだけだな 
23:    2023/01/21(土) 07:50:23.490 ID:vdxQz3g60
 ロールプレイって概念が変わるまでは無理な願いだから諦めな 
20:    2023/01/21(土) 07:45:57.397 ID:lz4k10fx0
 スパロボオリジナルとかいうゴミの山の話? 
27:    2023/01/21(土) 07:52:26.028 ID:gsJ9D1oS0
 >>20 
 誰だよお前みたいなのがさすがお前君みたいな扱い受けてると果てしなく冷めるな確かに 
24:    2023/01/21(土) 07:51:01.347 ID:z69Q8qGo0
 自分に似せたキャラクリして好きなキャラと絡めるのは楽しいと思う 
25:    2023/01/21(土) 07:52:13.559 ID:uCJjjUwc0
 ぶっちゃけわかる 
 キャラクリ主人公ゲーやってるとそう思っちゃう節あるわ 
26:    2023/01/21(土) 07:52:15.270 
 元より元来の意味のロールプレイなんて崩れて相当経過するだろ 
 テイルズとかのように主人公含むキャラ全体が明確な自我を持っていてもロールプレイングゲームだし 
 何もキャラに自我があったらロールプレイ出来ないなんてわけでもなかろう 
 
28:    2023/01/21(土) 07:54:18.698 ID:vdxQz3g60
 >>26 
 だからそこから更に変容するまでは無理 
 生きてる間は無理だろうな 
 VR・メタバースの発展に伴って更に無個性主人公に傾くだろうし 
29:    2023/01/21(土) 07:55:24.573 
 無個性主人公の良さをまるで理解出来ない 
 自分×好きなキャラ、みたいなのとか反吐が出てしまうレベルで無理だ 
 
30:    2023/01/21(土) 07:57:05.210 ID:vdxQz3g60
 よく調べてそういう作品に触れない様にするしかないな 
 そもそも>>1パターンの作品すら言うほど多くなさそうだが 
32:    2023/01/21(土) 08:00:17.828 ID:/kTcYk1P0
 >>1と感じ方は違うと思うけど自分として没入する無口主人公は好きだけどキャラクリできる主人公は嫌いで無理だわ 
 ただ操作するだけの人形でそこに人生も何もない 
 会話はキャラクター同士で進んでいくだけで俺にはなんも語りかけられない奴 
33:    2023/01/21(土) 08:09:02.217 ID:Mi81VI0W0
 FFとか軌跡は喋りまくるからすき 
34:    2023/01/21(土) 08:11:16.338 ID:/7TsC8420
 悪いが俺は自分×作品のキャラが大好きだから俺が死ぬまでは諦めてくれ 
 原作がある作品はあんまりやらないけど 
35:    2023/01/21(土) 08:18:03.578 
 二次元は二次元だけで構成された要素を楽しみたい 
 俺が付け入る隙は精々誰かを操作する、選択肢を選ぶ、それだけでいい 
 俺自身がその世界にいる必要はない 
 
36:    2023/01/21(土) 08:19:43.109 ID:TWkkgHYv0
37:    2023/01/21(土) 08:22:23.171 
 >>36 
 これはこれで確かにきっつい、ココアに自己投影してそれを通して他のキャラと仲良くなったつもりになってねっていう意図あるからなのかな 
 単にキャラ同士の絡みを見るものとして作られてないというか 
38:    2023/01/21(土) 08:22:57.487 
 ドギツかったと言えばだいぶ古いけどらきすたのギャルゲーとか今思うと背筋凍るレベルでキツい 
39:    2023/01/21(土) 08:33:25.218 ID:/7TsC8420
 俺はむしろ自分がいないと楽しめないからアニメとか見れないんだよな 
 まぁそれぞれに合ったものを楽しめばいいじゃない 
40:    2023/01/21(土) 08:40:10.011 
 >>39  別にお前を貶すとかそういうつもりまでは無いしお前の言う通りだけどさ 
 仮に自分があったとしてゲーム外に戻ったら結局自分は何も手にしてないし自分の功績は何でもなくなるわけじゃん 
 ゲームの功績も結局本当の意味の自分じゃなく、自分を投影させた主人公というキャラのものだし 
 俺は逆にもう客観的に見ることに注視しちゃうようになった 
 
43:    2023/01/21(土) 08:47:01.511 ID:/7TsC8420
 >>40 
 俺はそうは考えたことないな 
 その作品で楽しんだり努力したりした思い出を楽しむというか、旅行行ってきたみたいなもんよ 
41:    2023/01/21(土) 08:42:27.534 ID:rY6B2hDAd
 ねえ、キミはどう思う? 
 いや主人公君じゃなくて画面の前のキミに聞いてるんだよ? 
42:    2023/01/21(土) 08:45:23.568 ID:7YK3aNH10
 タッグフォースのコナミくんみたいのでいい 
44:    2023/01/21(土) 08:48:25.680 ID:M1N2q4rW0
 メイドインアビスは原作とは別のコミュニティを作って世界探索したからそんなに違和感なかったな 
45:    2023/01/21(土) 09:02:25.551 ID:bMd6dSEH0
 バトオペ2だと同じキャラいっぱいとかになったりキャラ被り禁止だったら嫌だから 
 オリジナルで良かった 
46:    2023/01/21(土) 09:12:00.276 ID:QUU3KXERa
 原作好きな作品ならifストーリーが楽しめて好きだけどな 
 全然きにならない 
47:    2023/01/21(土) 09:25:52.998 ID:bU2IJ23n0
 無双チームが作った進撃の巨人はエディットキャラが主人公である2作目のが人気あるぞ 
52:    2023/01/21(土) 10:33:52.572 ID:Rx/bp9Fc0
 無双エンパ面白いだろ 
58:    2023/01/21(土) 10:48:18.585 
 俺自身は創作者やデザイナーじゃないからこそどんなにオリキャラを作ろうと結局コレジャナイってなる 
 けど公式から提示されたキャラなら間違いなくこれだ、ってなるだろ 
 そういう自分の想像で補う要素ってのは少なくとも他人が作ったものには求めないかな 
 
54:    2023/01/21(土) 10:35:46.554 ID:ty/+vdhz0
 正直年取るとキャラクタークリエイトできないゲームはやる気おきない 
 キャラクリしてる時間が一番楽しい 
55:    2023/01/21(土) 10:36:55.115 ID:QUU3KXERa
 >>54 
 年とか関係ないと思う 
 キャラクリとかセンスゼロだからしたくない 
61:    2023/01/21(土) 11:22:18.536 ID:92BJdJHZ0
 ・原作があるゲームにおけるオリ主人公(キャラクリの有無は問わず) 
 ・キャラクリゲーにおける無口な無個性主人公 
 の2つがごっちゃになって語られてるからややこしいんじゃない? 
 
22:    2023/01/21(土) 07:49:35.887 ID:/7TsC8420
 そういうのが好きな人も居るんでしょう 
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1674253779/
 
コメントを書く